担任の先生より

802)特別支援学校 蛇口

先日、集団で校外にでる機会があり、列をつくって歩道を進んで、20分くらいしてから公衆トイレに行きました。手を洗うところで、動きが止まる子どもがチラホラ。

何やっているんだろう?とのぞき込んだら、蛇口の下に何度も手をかざしています。

水、でない?

蛇口のところを見ると、少し丸みを帯びた、手でもって、回すタイプでした。

そりゃ、水はでないなぁということで、「もつ、くるくる、水が出る」と言いながら、水を出して見せました。

屋外、屋内にはトイレも含めて、いろいろな手洗い場がありますが、センサー式、レバー、回すものなどがあり、形状をみて、それはどうやって使うものか経験のなかから検討をつけて使います。たまに勘違いもあり、隣の人のやり方を見て、やっと分かることもあります。

経験不足といってしまえばそれまでですが

自分で仮説をたてて他の方法を探せるか

先に手を洗っていた人の様子を観察して、その通りに実践できるか

見本や手本を見て自分のやり方を修正できるか

目の前のモノをもう一度観察して、自分で思い込みを修正できるか

などが先に進むために必要なスキルです。

実際の日常生活場面で、それらをうまく発揮して局面を切り抜けられるか?

それを観察するのは、ちょっと面白いですし、今後の学習課題になるかどうか?と思ってみています。

あと、こだわりやガンコさ、ねばり強さ、あきらめ、などについても垣間見ることができます。

生活全般をみていると、場面ごとに「どうする」、「やる・やらない」、「できる・できない」があり、その観察の蓄積がその子の実態を明らかにしていきます。