担任の先生より

740)特別支援学校 連絡帳に絵を描いた

保護者との連絡(学校と家庭それぞれの様子を知らせる、子どもの健康状態、事務連絡など)のために連絡帳が使われています。私は文章を書きながら、それを補足するために、ちょっとした絵を描いて状況がイメージしやすいようにしています。

そうすると、絵が描けない先生もいるのだから遠慮したほうが、学校が出す文書の1つだからフォーマルな感じにしたほうが無難です、といった意見も聞かれました。

保護者のキャラクターによって、箇条書きのみで、多くの情報をちりばめないほうが良い場合もあるので、自重することもあります。が、人間味ある表現を用いることで、得られるメリットのほうが大きいと感じます。

【メリット】
・事務的な連絡がより際立つ(連絡の見落としを減少させる)

・保護者と一緒に子どもを見ている感覚を与える

・保護者に集団での参加状況を知らせることで、卒後の居場所を探すときの参考になる

・ポジティブな情報、ネガティブな情報を織り交ぜることで、いざというとき(事故、学校でのトラブル)に連絡しやすい。

・指導の経過を保護者と共有でき、成績(個別指導計画)などの書式が無機質でも、意味が伝わる。

・保護者と話題の共有がしやすいので、面談などがしやすくなる。

・情があれば、学校からの無理なお願い(組織的におかしな要望を保護者に出すこともある)を聞いてもらいやすい。

【デメリット】
・保護者の価値観に合わなければ、「ふざけている」ととられることがある。

・普段からやっていなくて、トラブルがあったときに始めると、御機嫌伺いのようにとられる。

・事務連絡や、言うべきことをしっかり言わないと、託児所的に軽く見られる。

・やりすぎると、教員の負担感が増すので、ほどほどに。

【ということは】
丁寧な文章、アサーション的(ポジティブな表現)を毎日続けていると、それと異なる表現(強く褒める、いいにくいことを言う)をすることに躊躇または頭を悩ませることになります。また、ネガティブな事態を覆い隠していると、それをもとに起こったトラブルの説明がかなりしにくくなります。

毎日、学校で楽しく過ごしている、うまくいっている、というのは組織的にアピールしたいところでしょう。しかし、子どもには教育的課題があり、社会参加するうえで配慮しなければならない課題を抱えています。それをうまく保護者と共有できる環境をつくっておかないと、問題が起こったときに「一緒に考える」ことが難しくなり、ひたすら謝罪する状況にならざるを得ないのです。