医師・介護・看護 学校の文化 担任の先生より OT・PT・ST

439)特別支援学校 療育にかかわる人の持ち味①

以前のブログで、教員は長い時間子どもとかかわることができる、個別と集団の両方を見ることができると書きました。

しかし、最近教員としての立場で、なんとなく限界を感じることもあり、それって何だろう?と思えたので、ここで整理してみたいと思います。

【アセスメント(評価)】
まず、リハでいうところの基本情報ですが、医療機関の作業療法士なら医師や看護師等から情報を収集できます。勝手に持ち出すことはできませんが、医療行為のために院内で情報が共有できることは重要です。

しかし、院外に出て、学校支援となると基本情報は丁寧に伝えられることはありません。医師の指示も判断基準も十分ではありません。そんななかで、「あなたは専門家、だから相応の仕事をしてください。」と言われることに違和感がありました(今でも感じています)。また、評価の場は1時間ほど、自分がこれだと思う検査も実施することなく、ほぼ観察のみで教員にとって必要な情報をひねり出します。

短時間で、狙って評価する機会もないことは、やはり新人の作業療法士では難しいと思います。それもフィードバックするのは専門用語や医学的な知識を持ち併せていない他職種です。

【学校は専門家にとってハンデだらけの場所か?】
そうではないところもある、と思います。

①日常こうだという先入観なく、子どもをみることができる。

②子どもの指導をしながら評価、ということではないので評価に集中できる。

③指導しない(立場上できない)ことから、子どもの評価が十分にできなくても、教員の話を聞き、共感や承認するだけでOKなところがある。

④子どもが普段会わない人ということで、緊張して動かない、普段以上の力を出すといったことがあります。日常の姿が見られないことは不満かもしれませんが、それも評価だと割り切れば、「普段以上の能力をピュアに引き出すことができた」とも言え、これはいい意味でも悪い意味でも慣れてしまった担任の先生には出せないものです。

一方、担任の先生は前述した通り、個別と集団の場での評価が実施できます。ただし、教員集団の中でのチームプレーと、子どもをチームでみるという暗黙のルールに則るため、評価も指導のなかで適宜行っていきます。なので、見たい観点を取りこぼしたまま、忙しくてじっくり評価モードに突入できない、ということがよくあります。本来は集中して評価したいのに、なかなか手がつけられないので、長い日数をかけて、やっと「これか?」という答えがでるような状態ですので、時短で結論に到達するために専門家の力を借りることも少なくありません。(440に続く)


https://magomago1.org/438mainteacherneedscontrolsubteacher202107/
前回は「438)特別支援学校 サブティーチャーの暴走」でした。