担任の先生より OT・PT・ST

948)特別支援学校 OTが学級にきました

コンサルテーションのため、OTが教室にやってきました。学級にいる子どもについて複数をピックアップして、場面ごとにどんな反応をしているか、主に観察で評価してもらいます。

教員は、専門家に丸投げしてはいけないし、かといって、学級ではこうおしています!主張し過ぎると、意見が言いにくくなるだろうし、さじ加減をどうするか気を遣います。

授業を一通り見てもらったあと、フィードバックとして児童生徒の実態、特に気になった場面について、どう評価したか聞いた後、OT(専門家)と教員(私を含む)が意見交換をします。

【昔を思い出し】
昔は、OTから「子どものためにこんなことをしたらいい」と言われ、教員からは「さぁ、教えてください」の超受け身ということで、関係がはっきりしていたと思います。

与える者(OT)と、受け取る者(教員)

情報を提供するのがあなた(OT)の仕事、聞くことが私(教員)の仕事

あなたは営業(OT)で顧客は私(教員)

一見、教員は助言指導を受けるという立場ながら、対話もなく聞く(拝聴する)だけで、気に入らなければ投げ捨てていい、という雰囲気がありました。

【どうするか試行錯誤してきました】
昔は自己主張の多いOTの態度をどうブロックするか考えたり、OTに該当の子どもや、その担任の先生に関する予備知識をこっそり入れてみたりして、なんとかOTが嫌われないようにしてきました。

教員間では、何を、どのように問いかければ、現状に沿った程よいアドバイスが引き出せるかサポートしました。丸投げせず、過度な干渉もさせないための配慮を教員に求めました。

あれから〇年、今では、どの職種がどんなことを言うか、どのように対話すればいいか、教員自身で判断できるようになってきました。目の前にいる子どもや、教員自身のニードについて、どの専門職に伝えればいいか分かってきたので、狭い範囲しかカバーできない専門職(家)には声がかかりにくくなってきています。

今は、子どものニーズよりも、教員のニーズを的確にとらえて不安を緩和する、問題を解決する、過問題解決への道筋を提示できる、子どもの実態を分かりやすく言語化できる、このようなニードが高いです。

特化よりも調整や調節が重要になってきている気がします。特別支援学校教員と、リハビリテーション技士等との連携は、少しずつ変わってきています。