授業のない日が続きます。
先生は仕事をしていなくて、のんびりコーヒーを飲んだりしているんだろうなというイメージとはほど遠く、今日も少しの超過勤務を終えて帰ってきました。
【今日、やったこと】
午前中は、年度初の週案(次の週は何します、の予定表)の作成と、新入生歓迎会(集会)の準備。
午後は校務分掌の会議と、授業(教科)の打ち合わせ。
定時が過ぎてからは、授業づくりの材料集めと、他部門の先生の愚痴聞きになりました。
【負担感の原因】
1つひとつやっていけば、過ぎていくものばかりですが、積み重なるような疲労感があります。
・とにかく年度始めにそれぞれの仕事がどこを向いているのか注意深く見ていかなければいけないこと。
・児童生徒の登校まで、あと5日くらいしかないのに、新転任の先生は出張・研修漬けで、教室の説明と設定、児童生徒の実態を共有する時間がとれていないこと。
・授業の中身と運営について時間をとったほうがいいけれど、そこまで行きつかないこと。
うーん、ちょっと消化不良気味です。こんなときは、無理にエンジンを動かすと、後が続かなくなります。
【脳内を整理】
・新たに準備をしなければいけないものと、前例踏襲でいいものを仕分ること。
・今日・明日しなければいけないことと、そうでないものの分けて優先順位を決めること。
・本当に、すべて自分がやらなければならないものか、冷静になって考えてみること。
足をとめて、これらについて考えてみる必要があります。これは、かなり自戒がはいっておりまして、もう今日は仕事のことを一切考えず、自分の時間にします。(いま、PM9:00)