担任の先生より

1111)特別支援学校 まだ終わっていない授業に入る?入らない?

習熟度別のグループ授業が行われていると、どれもジャストの時間で終わることはなく、多少のズレが起こります。

授業を終えて、自分がいる学級の教室で、まだ授業を終えていないグループが集団で学習していました。あなたは、その授業にST(サブティーチャー)として参画しますか?しませんか?

【きほん】
授業ごとに教員と児童生徒のセットができあがっています。たまにMT(メインティーチャー)が前に出てしまい、待つ児童生徒を見守り、とどまるように支援する教員をつけたら、身動きがとれないし、どうするんだ?といった集団もあります。

それでも、基本的にはそのメンバーで守備と攻撃を行うか、流れができています。そこへ、他の教員が安易に出たり入ったりするとリズムが崩れるため、「参画しない」のが正解だと思います。

【合意】
側に通りがかった教員は、学習途中の集団の邪魔にならないように通り過ぎます。中途半端に途中入場するよりも、授業が終わったあとの次の授業や活動の準備にとりかかってもらったほうが助かります。

それでも、通りがかった教員と児童生徒の顔ぶれをみて、「これは機能しにくいな」、「一定のパターン以上の広がりをもたせるには、マンパワーがなさすぎる」と思おうことはあるでしょう。

そんなときは、集団のST(場合によってはMT)に「入った方がいい?」「そこ、フォローしたほうがいいい?」と目くばせや合図などで確認します。

もし必要だと言われたら、スルっと集団の中に入って黒子的に役目を果たします。
ここは、これで乗り切るということなら、素早く身を引きます。

中途半端にそばにいて、手を入れるのか、見ているだけなのか分からないような人は迷惑です。人というより、余計な刺激として授業を妨げる一因になります。