学校の文化 担任の先生より

611)特別支援学校 卒業式に向けた担任の判断

本論に入る前に、先回(610)の補足で、担当になったのに、仕事の手がかりがないときのことを書きます。そんなとき、前任者や、何年もその学校にいる先生に問い合わせをすればいいのですが、その人たちから嫌われていると困っていることを知りながら、知らん顔をされることがあります。これが、先輩を尊重し、前例や慣例を尊重しなければならないとされる要因の一つになっています。

近年は昔のような子どもじみたパワハラや、新人いじめは少なくなってきていますが、未だに新陳代謝を拒む風潮があり、見えない仕事のルールが暗躍しています。「誰が担当になってもできる」が理想です。このあたりは、現場の教員任せにせず、部署や委員会等のリーダーが仕事の分担だけでなく、仕事を遂行するためにまずどこを見たらいいか、それぞれがどのように機能しているか報告させて確認し、やってみてどんな問題があったか、最後に情報を整理して次年度以降につなげる、といった形で終えて欲しいと思います。

さて、今日は「卒業式に向けた担任の判断」について書いてみます。

卒業学年は卒業証書の作成、学籍に関する記録、卒業式の練習、卒業式準備、保護者との連絡調整など、することがたくさんあります。そのなかで、児童生徒を式典の場にどうのせるか、があります。

動き方や証書のもらいかた、待機のしかた、タイミングなど、配慮事項はいくつかあるのですが、そこにのれない子どもも当然います。練習ではできていた入場ができずに座り込む、長い時間座っていることができずに大声をあげたり、自傷行為をしたり、緊張のあまり嘔吐する傾向があったり、など様々です。

子どもの色々な課題に対して、卒担(卒業学年担任)として、どのように配慮すべきでしょうか?

ここでは、どんな状況になろうと担任として卒業式に向けて対応する覚悟があるか、来賓や管理職、保護者などの目や感情、建前などに配慮して大過なく過ごすことも考慮します。何をどれくらい大事にするかによって対応は変わります。

【卒業式練習】
卒業式の練習はざっくり分けて3つあります。

1つは、卒業式の動きをふまえて、体育の授業で並んで歩く練習をする、美術の時間に装飾を作る、などがあります。これらは卒業式に向けた下地づくりといえます。子どもの実態にもよりますが、はやめにやらないとマズいと思われたら、12月くらいから下準備に入ることがあります。

2つめは、教室などで行う練習で、主に卒業証書授与の練習、卒業生の言葉、などを練習します。いきなり体育館にくると、広すぎて子どもをまとめられない、様子を把握できない、見通しがたちにくいなどの問題がでてきます。そのため、ここぞという範囲をみっちり、繰り返し練習します。

3つめは体育館や講堂など、本番と同じ場所を使って練習します。始めは体育館での並び方・座り方確認、教室でやった証書授与をして、入退場の練習へとはいっていきます。ここで、どこまでできるか、どんな支援が必要か確認、調整をしつつ、普段の様子から想定できるリスクをふまえた準備をします。

そのリスクとは、冒頭に述べた座り込み、などです。指導の成果を出したい、カッコいいところを見せたい場合は歩いてみて、いざという時のために車椅子を隠しておく、などの準備をします。とにかくバタついたところは見せたくないときは、始めから車椅子で移動すれば、指導体制の見通しもたってスムーズです。

大声を出すなど、式典の場に馴染めない場合は、事前にクールダウンのために抜ける可能性があること、どこの場面は必ずいるようにする、などの確認を管理職などとしておくことが必要です。