医師・介護・看護 学校の文化

653)特別支援学校 教員と介護職の人材不足

Facebookを見ていて、介護系のコメントには「離職しました」がよく出てきます。
教員系にも、1年で退職しました、もう無理です、なんていうコメントがみられます。

どっちも、人材不足だと言われている業界ですが、教員系のほうが愚痴や指摘は多くてもても、実際に辞めてしまっている人が少ない気がしています。なぜでしょう?

公立学校の教員の離職について考えてみました。まず、自分たちの世代以上だけでしょうか?教員と聞くと、ある程度こども時代に刷り込まれた権威的なものを感じます。公務員についてもバブルの後は好待遇な職場としてもてはやされた時期もありました。心理的にも、経済的にも離れがたい職種として考えられているのではないでしょうか。

【介護職との違い】
お金や待遇のことはさておいて、教員は離れにくい職種だと感じていました。これまで、漠然とした印象だけで、なぜそう感じるのかを掘り下げて考えてきませんでした。(なったものはしゃーない、あんまり転職したら良くないと思うし、という冷めた感じ?)

先日、知人が訪問介護の仕事について、元気にやっている話を聞き、「一緒にやりませんか?」と聞かれたときは、少しグラつきました。なぜかというと、学校では自分が期待しているほど専門性が使えていないと感じていて、医療福祉の世界のほうが、今より自由にアウトプットに励めるんじゃない?と感じたからです。

①専門性の使われ方
 専門性について、学校の教員になると集団(大なり小なり)のまとめ方に重点を置いた専門性に特化する傾向があると思います。個別最適と申しましても、指導する教員の数が変わらないので、なかなかそうはいきません。

②専門性の継承のされ方
 その子に特化した知識・技能は、他の子どもでも使えるとは限らないです。そんな奥深いことよりも、年度ごとに変わっていく集団をまとめる指導方法の方が継承されやすいと感じます。指導方法の意味を問い、そのエッセンスは他でも使えるか取捨選択できるカードに発展していくには、環境や人の入れ代わりが激し過ぎる気がします。

③採用の時期 
 求人募集を検索してみると、介護職は多種多様な職場について、随時募集がかけられています。今、「ガマンならねー、辞めてやる!」と決意して、1か月後には次の職場で正社員として働いている、ということがザラです。

一方、教員は年に1回(最近、2回するところも…)の採用試験しかなく、それ以外の時期は、働き口があるかどうか分からない講師、産代、非常勤などになり、一度離れたらつなぎ直しがしにくいと思います。

④忠誠心の所在
 実は、ここが一番大きいのではと思いました。ブログを始めた頃に医療と教育の違いについて書きましたが、その違いが雇用にも影響していると気が付きました。教員は子ども(対象者)ではなく、組織に忠誠心をもつことになります。組織のルールを乗り越えて、勝手な指導や働き方をすることはできません。一方、専門家は利用者さんのために必要なことがあると、協議のすえ所属する組織のルールを変えてしまうことがあります。

雇用について、教員は各都道府県(特別支援学校の場合)に採用されるので、出たり入ったりしにくいです。一度縁が切れたり、ネガティブなものを感じてしまった雇用先に再び入ろうというのは気持ち的に容易ではないでしょう。それよりも、自分の専門性や家庭事情、勤務できる範囲の事業所を選んで入職するほうが、フットワークは良くなると思います。

【まとめ】
書いていて、教員は出入りがしにくく、介護職は出入りがしやすい仕事だと思いました。どちらも人材不足と言われています。教員は仕事の量と質と範囲と、限られた資源のなかで何をする場なのか考え直さないと難しいでしょう。介護職は処遇改善と、必要な業務を果たすために必要なマンパワーと、責任を果たすために必要な研修やリスクマネージメントが大事だと思います。