担任の先生より

853)特別支援学校 先生の子どもになりたい日

公立図書館を見てみたら、除籍した本のなかで、「先生の子どもになりたい日」という、いかにも古い感じのイラストがついた本を見かけました。

今、教員に保護者の役割を当然のように求めてくる時代になったと思いますが、この時代の教員と子どもの姿はどんなだったろう?と思い手に取りました。

先生の子どもになりたい日 宮川ひろ・作 長谷川知子・絵 1984 ポプラ社

前書きは、「昭平のクラスでは、わすれものをすると、先生の子どもにさせられる。昭平は、じまんじゃないが先生の子ども第一号だ。先生のかたをたたきながら、昭平は死んだおとうさんのこと、いそがしく働くおかあさんのこと、野村のおじさんのことなど、おしゃべりした。野村のおじさんは、もしかすると昭平のあたらしいおとうさんになるかもしれないのだ……。」となっています。

新しくきた女性の先生は、教科書や文房具などの予備をもってきました。

忘れ物をしたら先生の子どもになってもらいます。子どもなんだから、忘れ物を借りることに遠慮はいりません。
ただし、子どもなんだから、手伝いをしたり、先生の肩をたたいたりしてもらいます。
先生にほめられたり、ともだちに、ありがとうといわれるようなことをしたら、うちの子ではなくなります。

という特殊ルールの導入を宣言しています。

当時は、まだ先生はえらい大人であって、みんなの前で特別扱いをされるなんて恥ずかしいと感じるような時代でした。この作品のなかでも、先生の子ども第一号になった昭平に対して、友だちはかわいそうがったり、おもしろがったりしていますし、昭平自身も、くやしかったり、はずかしかったりしています。

昭平は、母親の再婚と向き合っていく中で、苦しくなると、先生の子どもになります。そうして、母親と義理ではありますが、父親との生活が安定してきた頃、自分で忘れ物をしないように準備をして、「これで、先生のこどもにならなくていい」という昭平の心の声とともに話が終わります。

先生に、まだ近寄りにくさがあった時代は、まだ子どもとの距離を近くしたり、離してみたりする余地がありました。ところが、いつの間にか時代は変わり、昭平の両親のように子どもを見つめる親が少なくなり、誰もが先生の子どもになりたい、(役割だけ)させたい大人が増えたんだと思います。