担任の先生より

869)特別支援学校 食べる?食べない?

給食の時間です。

支援(介助)をする児童生徒がいるとき、教員は先に給食を食べてしまうか、子どもと同時進行で食べるか、後で食べるか選択することになります。

今は、教員が先に食べることにしています。

児童生徒を先に食べさせてしまい、その後にあれこれ活動を始めたら止められなくなるからです。あと、児童生徒が食べ終わった食器などが教室に残った状況で、教員が食べている間に児童生徒が食器をひっくり返してしまう事態も想定できるから、というのもあります。

【食べる・食べない】
食べ物をみて、これは食べる、これは食べないと決めている子がいます。

「豆腐だったら食べるよね」と豆腐一口大をスプーンにのせて、目の前に提示したのですが、「要りません」とのこと。え?食べないリストに入ってなかったじゃん…。

随分前に、「食べられるはずだから」と、積極的に食べるよう促すこともありました。が、食べさせることが指導だ、と思わなくなってから指導方針が変わりました。給食は食べる・食べない、食べられる・食べられないを判断するための教材だと考えています。

時間枠も含めた許容範囲内で働きかけ、ダメなら片付けるだけ、としないとお互いにイライラすることになってしまいます。給食に関する考え方は人それぞれですが、教員の指導観や指導目標を強く意識していると、どうしても「かくあるべし」が先にきて、現実とのギャップに一喜一憂してしまうのです。

【さて、どうする】
食べないか…。

食べないというのは、すでにお腹いっぱいか、お腹の調子が悪いのか、豆腐が最初にくるのが許せないか、豆腐という物体がどんなものか忘れているので警戒している…。

言い出したらキリがありませんが、とりあえず、食べ物を口に入れる行為そのものがOKかどうか試そうということで、好きグループに入る果実をお皿に入れてみました。

ムシャ、もぐもぐ…。

食べることに対して×ではなかったんだろうと思いました。同時に、始めに食べたいものを食べたら、その後は豆腐でも食べられるんじゃないか? そこで、再び豆腐をスプーンに入れて提示しました。その結果、ちょっと警戒しつつ食べました。

食べない原因か分からないとき、仮説をたてて対応を考えるのですが、なにしろ理由が「気分」みたいなところもあるので、科学的な評価に頼りつつ、割り切れないものもある、と自分に言い聞かせながら指導にあたっています。