担任の先生より

872)特別支援学校 算数として、国語として

(ちょっと)昔、私が年次研修(初任~)の段階で、研究授業のときに聞いたことです。
最近も、研究授業を行った後に行われた反省会で聞かれたことです。

それは

「国語(算数・数学)の授業なんだから、国語(算数・数学)としての学習ができていますか?」という問いかけです。授業は学習指導要領に基づいて行われるものなので、そこに記載されている教科ごとの考え方をふまえて行われているか?ということです。

教科学習の本題に入る前に、授業に対する心構えをもたせる、人間関係を構築する、基本的な概念がどこまで理解できているか確かめる、などのためにアセスメント的な内容を厚めにもってくることがあります。しかし、そのアセスメント的に扱った内容が児童生徒やグループの実態や特性に合っていて、しっくりくることがあります。(さぁ、どうしましょう)

授業は教科ごとの指導計画や指導目標に基づいて行われるもの、と言われます。しかし、基本的概念が十分に積み重なっていないところに、高い塔をたてようとするもので、そこから意味づけたり、関連づけたりすることは難しいかな、と感じることがあります。そのあたりの優先順位やバランスをどうとっていくか、悩ましいところです。

教科学習に特化したものが得意で、そこをモチベーションや自信につなげている場合もある一方で、教科学習だけできて、基本的な人間関係や日常生活動作ができていないケースがあることも事実です。

教科学習に力を入れすぎると、自立活動が付け足しのようになることがあります。
自立活動に力を入れすぎると、社会にある物事を意味づけたり、価値づけたりする力が十分につかないかもしれません。

そこはバランスなのでしょうが、今はやや教科学習重視に寄っているかな、というのが私の感想です。