担任の先生より

932)特別支援学校 上着とズボン

知的障害教育の学部では、登校後に着替えて、下校前にも着替えることが多いです。登下校着と体操服、シャツとズボンを着替えるだけなのですが、どんな順番で進めればいいのでしょう?

【すること(順不同)】
着替えの入った袋をとる
着替えの袋の口を開ける
袋から着替えを出す(机上に置く)
上着を脱ぐ
上着を着る

ズボンを脱ぐ
ズボンをはく
着替えの袋に、脱いだものをいれる
着替えの袋の口をしめる
着替えの袋を棚に片づける

最近、職員室内でちょっと話題になったのは、上着とズボンをどの順で脱いで、着ていくか、でした。私は、上着を脱ぎ、ズボンを脱ぎ、脱いだものを袋にいれて、それから「着る」と指導しました。

理由はいたって簡単です。子どもが、脱いでから着るまでの手順が把握できておらず、いきあたりばったりで動いていること、今やっていることは着ることか脱ぐことか分からなくなる、目の前にあるものは着ていたものか着るものか分からなくなる、といった様子が見られるからです。

不安材料や自由度の高さを減らすことで、エラーは確実に減ります。今やっていることの始めと終わりが分かり、自分はできる、と自覚できる機会をもとことが大事で、質的なものは段階的に付け足せればと思うことが多いです。

【違う意見もある】
しかし、他の意見もあります。上着を脱いで、体操服の「上」を着る、ズボンを脱いで、体操服のズボンを履く、が大事だというのです。

以前から、脱ぐことを一通りやってしまうと、一時的にはだかになってしまう、それはマナーとして良くないという考え方です。確かに、はだかになるのは若干の見苦しさがでてくるかもしれません。

他にも、脱いでいる部分や脱いでいる時間帯を少しでも少なくすることで、災害時や急な中断を余儀なくされることがあるかもしれない。だから、はだかになることは望ましくない、ということだそうです。

社会性や、他者の視線を気にすることも大事だと思います。このような、調書・短所が混在した学習課題はいくらでもあります。そんなとき、何を大事に考えるか、どこまでのリスクを許容できるか、そこが先生の指導力の見せ所だと思います。