こんにちは、雑賀孫市です。
今日は、知的の特別支援学校でやっていた、朝の会について書いてみます。 朝の会といえば、日直さんが前に出て、「今日の予定は…」とか言う、基本的にあれと同じです。
埼玉県教育局東部教育事務所は、下記のように言っています。
【朝の会の目的】
他にも
・学校に来たことを確認し、自宅とは違う場所だと改めて確認する。
・学級という固定の集団で集まることで帰属意識をもち、その中の一人として自己の存在を意識する。
・順番や、譲り合うなど概念的なものや社会性について学んだりする場でもある。
このあたりが指導するうえで意識しているところです。
【朝の会ですること】
スタンダードなところでは 「挨拶、出席確認、健康観察、今日の予定、各係からの連絡、今日の目標、先生の話、終わりの言葉」 このあたりだと言われていますが、 特別支援学校では、教員も呼名したり、給食のメニューを確認したりします。
時々、何でも知らせたほうが良いと盛りだくさんになって、情報過多になっているのを見かけます。 また、項目が多すぎて、つながりが見えない場合もあります。
私がやっているのは、以下の通りです。 もちろん、児童生徒の事態によって、おさえる観点は変わります。
①音楽(クラシック)6分
開始前10分をきった頃、音楽を流し始めます。いまやっていることを片付け、椅子を出したりして準備する時間です。短時間ですぐに始めたいときは、①をカットして、すぐに②にいきます。
②音楽(クラシック)2分30秒
椅子に座り、音楽を聴いて待ちます。 ➂はじめの挨拶 発語がない生徒で、見通しをたてて活動するには、まだ力不足。教員が姿勢を整えるよう促して、 「これから、朝の会を はじめます。」
④日付
カレンダーで、今日の位置を示して、「今日来ているのは誰だろう?」という流れで出席をとります。
⑤出席
名前のカードを順番にもって、ホワイトボードにはりつけます。全員貼り終わったら、一人ずつのカードを指しながら 人数を数えます。
⑥日付
再びカレンダーを示しながら、月のテーマのシールを立候補した生徒に貼ってもらいます。 貼るところは、あらかじめ赤のマジックで丸をつけておきます。
⑦給食
順番に食事のカードをお盆の上に貼り付けていきます。「トレーにのせる」雰囲気を出してみました。
⑧連絡帳
ここで連絡帳を開いて、当日の体調や連絡事項を確認します。
生徒に対してだけでなく、同席している 教員にも情報共有してもらう目的もあります。
また、自分が帰りの段階で必ずこのクラスにいるとは100%言えないので、帰り方も生徒の手が届かないところに カードで示しておきます。帰りの段階で起こるミスを軽減できます。
⑨次にすること
長々と一日の予定は出していません。ここは生徒の見通しをもつ力によると思います。 朝の会が終わったら、何をするのか、自分なりに考えてもらうようにしています。
⑩終わりの挨拶
「これで、朝の会を 終わります。」
https://magomago1.org/keepingsittingdifficult202002/
前回のブログは、「50)元作業療法士の担任の先生より 1時間、座っているということ」でした。
https://magomago1.org/endseremonyofschool202002/
次のブログは、「52)特別支援学校の「帰りの会」の一例」になります。