こんにちは、雑賀孫市です。
今日は特別支援学校に助言・指導等で来校するOT・PT・STを どう使い分けているか、書いてみたいと思います。
OT=作業療法士
PT=理学療法士
ST=言語聴覚士
特別支援学校に来校するOT・PT・STの方の目的は、
①特定の児童生徒の様子を見に来る
②特別支援学校の中はどうなっているのか見てみたい
③教員への助言・指導 などが挙げられます。
特に近年多くなっているのが③です。
【担任の先生と、リハの専門家の間に入るときやっていること】
・担任の先生には、無駄が減って、効果的なかかわりの引き出しが増えた、日々やっていることの意味が分かって自信がついた!などが感じられるようサポートします。
・リハの方には、専門性が発揮できるポイントを明確にして、相談内容に盛り込むようにしています。
【困っていること】
教員がリハの専門家に来てもらって、困っていることの一つを挙げます。
例えば
A教員:「今度の火曜日、PTの先生が来るんだけど、相談したいことがあるかなぁ?」
B教員:「え?PTでしょ、その人に相談できること、あるかなぁ…。」
担任の先生自身の問題解決ではなく、来校するPTは何をする専門職で、 その専門職に仕事をしてもらうためには、何を相談項目として挙げるか考えているのです。
OT・PT・STの専門性や住み分けって、臨床でも難しいと思います。
それを、担任の先生が、どんな質問をしてお迎えするか悩んでいるなんて、 なんて残念なんだろう、と思います。
来校したPT(あくまで例です、ごめんなさい)がきちんと話を 聞いてくれる人ならいいんですが、「この子の姿勢はね…。」 「こんな練習をすればいいですよ。」なんてことを誠心誠意おっしゃるのが 内情を知っているだけにイタいです。
外見上は質問表に記載されているし、それに応じたレスを返しているので コンサルテーションは成功に見えるのですが、実はPTというパズルにふさわしい ピースを担任の先生がはめ込んだだけで、本来のニードに行きついていないケースが あります。
以前、OT・PT・STにもいろんな人がいて、実は得意なものが人によって 違うことを察知している教員もいて、「学校と契約するときに、その人は何が得意か あらかじめ教えておいて欲しいなぁ。」という意見を聞いたことがあります。
それだけ、契約したOT・PT・STを活用すること自体が難しい、と思われているのです。
【私的、特別支援学校に来校するOT・PT・STの使い分け】
私が相談者の立場になったとき、来校する職種が決められていなければ、 以下のような役割分担をざっくりですが決めて、協力してもらっています。
OT
・相談することが、何が原因かはっきりしないとき。
・指導方法について、別の方法はないか考えたいとき。
・対象児童生徒の全体像をざっくりととらえたいとき。
・愚痴りたいとき。
PT
・およそ原因は分かっているが、それを言語化するのが難しいとき。
・具体的に何についてアセスメント(評価)するか分かるけれど、評価するタイミングがないとき。
・動き方の特徴や、課題の原因が分からないとき。(初期評価的)
ST
・言語発達
・コミュニケーション全般
・摂食、嚥下
職種や人によって物事の捉え方が違う場合もあるので、同じ問いを それぞれの方に投げることもあります。 これによって、自分の評価に幅ができたりするので、そこはおいしいかなと思っています。
https://magomago1.org/arethereneeds2020/
前回のブログは「20)特別支援学校教員はリハビリの専門性を求めているか」でした。
https://magomago1.org/schoolstaffroom20200129/
次のブログは、「23)特別支援学校の職員室の中はどうなっているか」です。22は欠番になっています。すみません。